文字サイズ
自治体の皆さまへ

山形市からのお知らせ ー教室・講座2

11/19

山形県 山形市

■国際交流協会の催し
▽多文化紹介講座「外国料理教室ミャンマー編」
とき:9月3日(日)午前10時~午後1時30分
ところ:東部公民館料理実習室
内容:鶏肉とキノコの煮込み、ナスの夏カレーの調理
定員:先着25人
費用:1200円(材料代)
持ち物:食器拭き用布巾、持ち帰り用容器2つ
申込み:電話または直接市国際交流協会へ

▽初級ドイツ語講座~会話と発音編~
とき:9月9日~10月21日の毎週土曜日午後1時30分~3時30分(全6回)(9月23日を除く)
ところ:霞城セントラル2階市国際交流センター
対象・定員:初級のドイツ語を学んだことのある方 先着10人
費用:当協会会員3500円、会員以外の方4800円(駐車料金は自己負担。協会会員には、霞城セントラル駐車場の補助有り)
申込み:電話または直接市国際交流協会へ
※協会への入会はお問い合わせください。

▽日本語教室初級コースI・II
とき:
〈コースI〉9月12日(火)~12月11日(月)
〈コースII〉9月12日(火)~11月16日(木)
いずれも午前10時~午後1時
※9月8日午前10時からのオリエンテーションに必ず参加してください。
ところ:霞城セントラル2階市国際交流センター
対象・費用:
〈コースI〉初めて日本語を学ぶ方 先着10人・会員1万5千円、非会員1万8千円
〈コースII〉コースIを修了した方 先着10人・会員1万2千円、非会員1万5千円
持ち物:所定のテキスト(オリエンテーションで購入可)
申込み:電話または直接市国際交流協会へ

問合せ:国際交流協会
【電話】647-2277

■癒しの森講座~森の力で心と体を癒してみませんか?~
とき:9月9日(土)午前9時50分~午後3時
ところ:県民の森森林学習展示館(現地集合・解散)
内容:散策、樹木系アロマでリラックスグッズの製作(小雨決行)
定員:先着10人
持ち物:昼食、雨具、帽子、軍手
申込み:8月21日~25日に、電話で森林整備課へ

問合せ:森林整備課
【電話】内線448

■長寿支援課の講座
▽《SUKSKポイント対象》認知症サポーター養成講座
とき:9月13日(水)午前10時30分~正午(午前10時開場)
ところ:市役所11階大会議室
定員:先着40人
申込み:8月17日から、電話で長寿支援課へ

▽《SUKSKポイント対象》薬との付き合い方講座
とき:9月27日(水)午後2時~3時30分(午後1時30分開場)
ところ:北部公民館3階大ホール
定員:先着50人
申込み:8月17日から、電話で長寿支援課へ

問合せ:長寿支援課
【電話】内線599

■精神障がい者家族教室
とき:9月6日(水)午後1時30分~3時(午後1時開場)
ところ:市役所11階大会議室
対象:精神障がいのある方とその家族
※詳しくは、地域活動支援センターおーるへお問い合わせください。
【電話】647-4266

問合せ:障がい福祉課
【電話】内線580

■「簡単に作れるゆべし教室」~昔懐かしいさまざまな味のゆべしを作りませんか~
とき:9月14日(木)午後1時30分~3時30分
ところ:福祉文化センター
内容:くるみや枝豆などさまざまな味の昔懐かしいゆべし作り(持ち帰り)
対象・定員:身体障がい者手帳をお持ちの方 先着10人
費用:500円(材料代、保険代)
持ち物:エプロン、三角巾
申込み:9月6日(必着)までに、電話またははがき、FAX、Eメールで、住所、氏名、年齢、電話番号、教室名、障がい名を記入の上、福祉文化センターへ
住所:〒990-0021 小白川町2-3-47
【FAX】625-2150
【E-mail】fukubunsen@city.yamagata-yamagata.lg.jp

問合せ:福祉文化センター
【電話】642-5181

■「働く女性の講座(1)(2)」楽しく学んではじめよう!オンライン会議システム体験講座 基本編・参加編
とき・内容:
・9月22日(金)「基本編」
・9月29日(金)「参加編」
午後6時30分~8時30分
ところ:市男女共同参画センター5階視聴覚室
講師:AISOHO株式会社 代表取締役 海谷美樹氏
定員:女性先着10人(全て参加できる方)
持ち物:インターネットが利用できるノートパソコン(カメラ・マイク機能付きのもの)、イヤホンまたはヘッドセット
申込み:8月17日から、電話で市男女共同参画センターへ
※1歳以上未就学児無料託児有り(先着順。9月12日まで要予約)。

問合せ:市男女共同参画センター
【電話】645-8077

■小学生のための親子防災学習会
とき:9月24日(日)午前9時30分~正午
ところ:市民防災センター(西崎)
内容:天ぷら油火災燃焼実験、防災センター体験(応急手当・地震・初期消火・煙)、消防車両等の見学
定員:先着30組(親子60人程度)
申込み:8月15日~9月20日に、電話または直接市民防災センターへ

問合せ:市民防災センター
【電話】643-1191

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU